No.144
|
由美グルメリンNo.1-------8月4日~8日まで“五日間”ニッポン放送【高嶋ひでたけのあさラジ】朝6時43分~50分由美ママ出演中♪ ♪8月6日発売【MEN'S EX】9月号の特集『最上級の東京』に大野陽編集長と由美ママが対談し登場します! 昭和の歌謡界を代表する名作曲家!中川博之先生お別れ会♪ ベンジャミン・リーが撮る草間彌生宇宙―【とこしえの愛の部屋】写真展!8月1日~9月6日at表参道♪ 温風に蝋燭あかりほんのりと!仙台牛フィレ400g炭火焼【銀座トロワフレーシュ】朱莉さん誕生日の宴 |
|
七七日(なななぬか) 初蝉の 鳴き出づる |
暦上では七日より早、秋を迎えるものの、まだまだ厳しい暑さが続くとの予想の今週ですが、お盆休み前はいかがお過ごしのご予定ですか?
今年のお盆は、【由美】は13日~15日は夏期休暇とさせていただきますが、【けんたうろす】は“暦どおり”に営業させていただきますので、どうか“お盆出勤”の方や、在京日程の方は、きっと“お盆期間”も銀座へとお越しいただけますようご来店をお待ち致しております。
それから私事ですが、今週は【由美夏祭り】の他、8月4日より8日までの“五日間”、朝6時43分より50分まで、ニッポン放送【高嶋ひでたけのあさラジ】に出演中ですから、早朝からのご案内で大変恐縮ではございますが、是非とも、お聴きいただけますこととよろしくお願い申し上げます。 |
|
そして、6日は世界文化社刊の男性ファッション誌【MEN'S EX(メンズ・イーエックス】9月号が発売されますから、特集『最上級の東京』の“由美ママ登場”を合わせてご覧いただけたら幸いです。 |
|
さて、そんな中で先週は、大変親しくさせていただいていた昭和歌謡界を代表する“名作曲家”中川博之先生の帝國ホテルで開かれたお別れ会に参列させていただき、お別れして参りましたのでここにご報告申し上げます。
*七七日初蝉の鳴き出づる!昭和の歌謡界を代表する名作曲家!中川博之先生お別れ会!歌は愛です心です!
http://ameblo.jp/ginzayumimama/entry-11902031615.html |
下記、中川先生の祭壇は、今年作曲家生活50周年を迎えられた先生の人生を表すかのごとく“ト音記号”が模られた豪華なもので、またブルーのジャケットが似合う遺影は若々しく、銀座を颯爽と歩かれた生前のお姿が偲ばれました… |
出逢いふれあい めぐり逢い 歌は愛です 心です
やさしさ哀しさ いとおしさ 歌は愛です 心です
感謝感動 ありがとう 歌は愛です 心です
すべて愛です 心です ―中川博之 |
“銀座”を愛し、“銀座の流儀”を愛し“銀座の女性”を大切にしてくださった中川博之先生…先生のムード歌謡やブルース、また楽曲の数々は永世まで人々の心に残り、毎日毎日歌い続けられ口ずさまれることでしょう…
冒頭では、中川先生との“出逢いに感謝”し、先生へ“愛をありがとう”と七七日忌(四十九日忌)に想いをこめて一句を詠ませていただきましたが、どうか安らかに永眠されますよう心からお祈り致します。本当に長い間、【クラブ由美】をかわいがって下さり、ただただ感謝の気持でいっぱいです…ありがとうございました! |
|
|
それでは、『由美夏祭り』や朱莉さん&ゆりさん&夏希さん誕生日など、まだまだイベント尽くしのお盆前ですが、今週も【由美】&【けんたうろす】をどうかよろしくお願い致します。
尚、アメブロ「銀座由美ママの心意気」http://ameblo.jp/ginzayumimama/を毎日更新しており
ますので、クラブ由美HP http://www.yumi-ito.com/ と合わせてご覧下さいませ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
由美グルメリンNo.2-------残暑お見舞い申し上げます♪ 【MEN'S EX】9月号『最上級の東京』特集“夜の最上級”に由美ママ登場♪ 杉本彩さん宅で大文字の送り火を見入った古都の風雅な夜♪ 【築地さとう】特選松阪牛ヒレステーキ♪ 【銀座Xing-fu】アガリスク茸入り鱶鰭姿煮♪ 手打ち蕎麦と和の旬味処【銀座吉本】♪ 体に優しい元気野菜と岩手牛の夕餉【銀座ボンサルーテ】♪ |
|
山濡れて 送り火五つ 見守りぬ |
暦では“蒙霧升降”「立秋」末候を迎えましたが、厳しい残暑に茹だったお盆はいかがお過ごしでしたか?
各地では、台風後の不安定な大気の影響でゲリラ雷雨が発生したり、大雨による土砂災害に見舞われた地域もあり、悲しいニュースに胸を痛めましたが、どうか被害地の方々には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り致します。
それから私事ですが、8月6日に発売されたメンズファッション誌【MEN'S EX】9月号(世界文化社)の特集『最上級の東京』の中で“夜の最上級”に【クラブ由美】と由美ママが紹介されましたので、どうか保存版としてお買い求めのうえ、是非ともご覧いただけますようよろしくお願い致します |
|
さて、キリンズのお盆は今年は16日が土曜日だったこともあり、皆で親友の杉本彩さん宅へ伺わせていただき、“京の夏の風物詩”『五山の送り火』を眺めて参りました。この京の荘厳な夏の夜を演出する 一大イベント“大文字焼き”こと『大文字の送り火』の由来は、
元は“精霊送”の意味を持つ盆行事の一形態が発祥とされ、「京都三大祭 (葵祭・祇園祭・時代祭)」にこの『大文字五山送り火』が加わり、“京都四大行事” と称されています。中でも最もよく知られているのが東山“如意ヶ嶽”の“大文字”で、今では『大文字の送り火』と称され“送り火”の代名詞となっています。
ところで、“如意ヶ嶽”の『大文字焼き』は、いつ頃に始められたものでしょうか?俗説が多く語られている中で代表的な説が、「平安時代初期の弘仁年間(810~824)に弘法大師が始めた」というもので、その理由としては…
(1)代々、大文字の送り火をおこなっている浄土村は大師ゆかりの土地である。
(2)大文字の山自体も大師の修行の地の一つであった。
(3)あの大の字の筆跡は筆の名匠、弘法大師のものである。
(4)大文字山の斜面はかなりの高低差のあるデコボコしたもので、そこに地上から綺麗に見える
大の字を設置するのは大師にしか出来なかったのではないか。
などが挙げられ、それ故京都人の間では「弘法さんが始めはったんや」と代々伝承されています。
また、もうひとつ代表的な説は「室町時代中期に足利義政が始めた」というものがあり、その理由は、「大文字の送り火の正面は足利将軍家の旧室町幕府跡に向いている」というものです。さらに、大文字山の麓には足利家ゆかりの銀閣寺もあり、旧室町幕府は現在の烏丸今出川の北側、同志社大学と相国寺の西側にあったとされ、室町幕府跡と大文字を結ぶ線上に、ちょうど出町柳の三角州があり、この賀茂川と高野川が合流し、鴨川となる出町柳の三角州あたりは、今でも“大文字”が一番綺麗に見える人気スポットです。
そして、『大文字の送り火』では、なぜ「大」の字なのか実は今も謎のままで、諸説としては…
(1)元々大という字は星を模ったものであり、仏教の悪魔退治“五芳星”の意味ではないか。
(2)一年を通して位置の変わらぬ北極星は神の化身とみなされており、その北極星を象った大の字を、同じく動かぬ山に灯したのが、そもそもの大文字送り火の起源ではないか。
(3)弘法大師は、大の字型に護摩壇を組んでいたところから、大の字にしたのではないか。
…など“謎”についても諸説さまざまです。
ちなみに京都では、男の子が生まれると、その子の額に大の字を書き、お宮参りをするという風習が残っているそうでご存知でしょうか?http://kyoto.nan.co.jp/knowledge/daimonji.html |
送り火は 雨にけぶりて 京ともす |
今年は、小雨の中での点灯でしたので、京都の町をぐるりと取り囲む山々に、20時より左回りで灯る“五つの送り火”を順に見守らせていただきましたが、頬にあたる京の晩夏の夜風の心地よさに浸りながら、夏の夜を焦がす古都の風雅な行事“送り火”の晩を愉しんだひとときでした。それでは、ゆりさん&夏希さん&泉月さん&風祭さん&奈緒さんと、葉月は誕生日の多い月ですが、お盆明けも【由美】&【けんたうろす】をよろしくお願い申し上げます。
アメブロ「銀座由美ママの心意気」http://ameblo.jp/ginzayumimama/ を毎日更新しております
から、クラブ由美HP http://www.yumi-ito.com/ と合わせてご覧下さいませ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
由美グルメリンNo.3--------八代亜紀・神野美伽・弦哲也【忘れられない心の歌 昭和の歌など聴きながら そして平成へ】大阪新歌舞伎座♪ 1925年開場の大阪府で最も古い歴史を誇る名門【茨木CC】東コース! 元総理の隠れ家的和食処!改装後の【赤坂津やま】♪ 三菱財閥創始者岩崎弥太郎の別邸!創業80年の老舗料亭【築地治作】♪ 四万十の藍色の清流で獲れたフワフワで薫りよい天然鮎【ジャッジョーロ銀座】♪ 山是山水是水!和食の至極の極み【赤坂松川】♪ |
【忘れられない心の歌 昭和の歌など聴きながら そして平成へ】八代亜紀・神野美伽・弦哲也
新歌舞伎座でしか観ることのできない昭和の名曲をテーマに贈る新しいスタイルのコンサート!
|
暦では“綿のはなしべ開く”「処暑」初候を迎えましたが、葉月最終週はいかがお過ごしですか?【由美】では、今週は『奈緒さん誕生日会』を開かせていただきますので、どうかお祝いいただけますこととご来店を心よりお待ち申し上げております。 |
|
|
|
さて、先週私は 親友の神野美伽さんが出演した【忘れられない心の歌 昭和の歌など聴きながらそして平成へ】と題するコンサートへ大阪『新歌舞伎座』へと出かけ、コンサート&ゴルフと大阪での休日を愉しんで参りました。
この“新歌舞伎座でしか観ることのできない”昭和の名曲をテーマにしたコンサートは、先ず第1部は美伽さんのご主人荒木とよひさ先生の構成・演出で、八代さん&美伽さん&弦先生が、“昭和”にタイムスリップした舞台で、懐かしい“昭和の名曲”を“昭和の風景”をバックに“昭和の衣装”で歌う新しいスタイルのミュージカル風コンサートでした。
続いての第2部は、八代さん&美伽さん&弦先生の豪華共演の歌謡ショーとして構成され、個性豊なお三方の歌に魅了されましたが、中でも全身全霊で精魂込めて歌う美伽さんの迫力ある歌は感動のひと言に尽き、万雷の拍手の中で幕を閉じました。
*八代亜紀・神野美伽・弦哲也【忘れられない心の歌昭和の歌など聴きながらそして平成へ】大阪新歌舞伎座
http://ameblo.jp/ginzayumimama/entry-11913030091.html
次回、美伽さんは2015年1月に、また大阪『新歌舞伎座』にて、中村美津子さんと「新春特別公演」
に、一ヵ月出演されますから、皆様お誘い合わせのうえ、是非ともお出かけいただけますようよろしく
お願い致します。 |
それでは、葉月の残り僅かとなりましたが、どうか葉月中にまた【由美】&【けんたうろす】へのお越しをお待ち致しております。
尚、アメブロ「銀座由美ママの心意気」http://ameblo.jp/ginzayumimama/ を毎日更新しておりますから、クラブ由美HP http://www.yumi-ito.com/ と合わせてご覧下さいませ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|